早めに取り掛かりたい招待状の書き方ポイント

皆さんこんにちは❀

今回は、ゲスト様への一番初めの挨拶でもある、招待状についてご案内します。
特に迷うことも花嫁様が多いと思われる招待状文面の書き方について詳しくお伝えできればと思います❃

招待状の文面等、かなり自由になっているとはいえ、
常識がないと思われるのは避けたいですよね・・・!

注意すべきポイントが多くありますので、ぜひ参考にしてみてください✵

始めに、下記の招待状を見てみましょう!

さて、こちらは招待状の文例です。一見綺麗にできているな・・・と思いがちですが、
実は間違っている箇所が8箇所もあります!
赤字になっている部分は直すべきポイントです。
どんな風に直したらいいのでしょうか?
一緒に見ていきましょう(✿╹◡╹)


①「頭語・結語」の組み合わせ

頭語・結語については、謹啓・謹白と拝啓・敬具 などの組み合わせを
間違えないように注意しましょう!
悪い例の招待状では、「謹啓と敬具」になってしまっています。
組み合わせは「謹啓・謹白」「拝啓・敬具」を守って使ってくださいね♫

基本的には、「謹啓と謹白」が丁寧なため、良いとされています。
※「謹啓と謹白」は最上級の丁寧をあらわすため、親しい人にはちょっと畏まりすぎかな・・・と
思う方もいらっしゃいます。
親しみを込めて、「拝啓・敬具」を使用する方もいらっしゃいますので、
迷ったらプランナー様にご相談して決めていただくことをおすすめします☆


②季節にあった「時候の挨拶」

「謹啓」の後の「〇〇の候」これこそが時候の挨拶です。
ゲスト様のお手元に届く日付を想定して差出日付・時候の挨拶を選定しましょう。
よく間違われるのが、お式の日付を差出日にしてしまうケース。
差出日はだいたいお式の2~3ヶ月前が良いと言われています。
郵送の時間等も考えて、余裕を持った選定をしましょう。

下記に差出月ごとの時候の挨拶を紹介します(✿╹◡╹)

1月 寒冷の候/寒風の候/厳冬の候/初春の候
2月 立春の候/余寒の候/梅花の候/梅鶯の候
3月 春陽の候/春暖の候/桜花の候/春雪の候
4月 陽春の候/春暖の候/春愁の候/清和の候
5月 初夏の候/新緑の候/若葉の候/薫風の候
6月 梅雨の候/初夏の候/薄暑の候/向夏の候
7月 盛夏の候/猛暑の候/大暑の候/三伏の候
8月 残暑の候/晩夏の候/納涼の候/秋暑の候
9月 初秋の候/名月の候/秋涼の候/爽秋の候
10月 仲秋の候/紅葉の候/秋麗の候/錦秋の候
11月 落葉の候/秋霜の候/向寒の候/深秋の候
12月 初冬の候/師走の候/寒冷の候/歳晩の候

 ※こちらは一例です。他にも様々な挨拶がございますので、気になった方は調べてみましょう✽


③字下げは基本的に不要

結婚式の招待状では、基本的に字下げは不要とされています。


※字下げとは、段落の始めをひとマス下げることです。

文字はセンター合わせにすることが多いですが、左揃えでも問題はありません。
左揃えの場合は、文章の始めのひとマスを下げないように、気をつけましょう!
※謹啓 の始めも字下げをしないのが一般的です。


④年号の表記に注意

プリマージュをご利用いただいているお客様で多いのがこのミス。
西暦と和暦の表記が混在してしまうミスがよく起こっています!
和暦なら和暦、西暦なら西暦でどちらかに統一しましょう。


また、縦書きの場合は西暦よりも和暦(平成)の表記をおすすめしています。


⑤句読点を入れるのはNG

結婚式の招待状では、句読点を入れるのはNGです。
というのも「お祝い事には終止符を打たない」という意味から「、」は空白を代用する。
また「。」はつけない」とされているためです。

文章を区切りたいときは「、」の代わりにスペースを利用し、
「。」は付けないように気をつけてくださいね(◍•ᴗ•◍)

 うっかり入れてしまうこともあるので、検索機能などを使って入念にチェックしましょう!


⑥結婚式ならでは!忌み言葉・重ね言葉

* 重ね重ね まだまだ の重ね言葉
* ご多忙 忘れる など心を亡くす と書く漢字
*  絶える 去年 などの言葉

結婚式ならではのマナーですが、おめでたい場で使うのはふさわしくない言葉があります。
下記にまとめましたので、チェックしてみましょう!

  重ね言葉
「一度きり」の結婚ですので、、繰り返したり重ねる言葉は使わないのがマナーです。
・重ね重ね まだまだ たびたび いろいろ 重ねて わざわざ など
→重ね言葉は無くても意味が通じる場合がほとんどなので、取ってしまいましょう!
例えば、「まだまだ未熟な二人ですが・・・」→「未熟な二人ですが・・・」

  忌み言葉
縁起の悪さや不幸・不吉なことを連想させるために、使うのを控えるべきとされています。

   ・忙しい ご多忙 忘れる など心を亡くす と書く漢字
→おいそがしい・ご多用・わすれる などひらがな表記 or 別の表記に変えましょう!

   ・戻る 再び 再度 など 再婚や出戻りなどを連想させる表現
→赴く さらに・今一度 などの表記に変更しましょう!

   ・スタートを切る 職場を離れる 笑顔の絶えない などもうっかり使ってしまいがち。
→スタートラインに立つ 家庭に入る 笑顔の溢れる などに言い換えて表現しましょう!


⑦うっかりしやすい時間表記

こちらもかなり間違えてしまう方が多いミスですが、

・挙 式 午前11時30分
・披露宴 午後13時00分

こちら、何が間違いがおわかりでしょうか。
「13時」という24時間表記なのに、「午後」とつけてしまっているのです!
この表記はNGです。

13時の表記にしたい場合は、下記のように表記しましょう!
・挙 式 11時30分
・披露宴 13時00分

また、午前・午後をつけたい場合は時間の表記を変更しましょう。
・挙 式 午前11時30分
・披露宴 午後 1時00分

午前・午後をつける場合は1~12時の時間表記になります。
また、お昼の12時の表記はわかりずらいので、「正午」を使用するとわかりやすいですよ❀


⑧英数字の全角・半角は統一すると綺麗

こちらは絶対にしなければいけないルールというわけではないですが、
文面の中で数字や英字の全角・半角が統一されていないと、読みづらくなってしまいます。
ぜひどちらかに統一して、表記してみてください。
個人的には半角にしていただくと、すっきりして読みやすいと思います!


番外編 返信期限はどれくらいを設定すべき?

式場様からもいつまでに、というお話はあるかと思いますが、
招待状の差し出し期限の設定はどのくらいの期間が良いのでしょうか。

大安の日などを考えるのであれば、
例えば、10月7日(大安)のお式の場合は、
返信期限を約1ヶ月前の9月8日(大安)に設定します。
そのためには、さらに1~2ヶ月前の7~8月には
新郎・新婦様よりゲスト様の方へ招待状を発送する必要があります。

また、消印の日付も「大安」にする場合は、思ったより余裕がありません。
なるべく早めに発送して、余裕をもって発送できるように
早めに準備をはじめましょう!


上記の注意ポイントを踏まえて、全ての項目を直してみました!
細かい点も多く、大変だったかと思いますが、いかがでしたでしょうか。
これさえ身に付ければ、素敵な招待状が作成できちゃいますよ(*´︶`*)

人生に一度きりの結婚式。
マナーある招待状で、晴れ舞台への一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

☆Primage スタッフ☆


○-----------------○
\ イメージしやすい!と大好評♡ /
○-----------------○

「招待状」「席次表」「席札」を
3点セットした無料サンプルをご用意しております。

ぜひ実際にお手に取ってご確認ください♡

▼ 無料サンプル請求はこちらから ▼
http://maruai.co.jp/pri/eshop/user_data/paper_sample.php

○-----------------○
◆ NEWS ◆
○-----------------○

Primageの印刷&セット付き商品は ” 10部~ “ ご注文OK!!

『 少人数だから・・・ 』

と印刷サービスを諦めてしまっていた方、必見です。

手間なくキレイにペーパーアイテム作成してみませんか?

《 WEB版 》
スマホOK!ネットからのデータ入力だけで簡単作成!
http://maruai.co.jp/pri/eshop/user_data/print_word.php

《 Word版 》
Wordテンプレートで簡単作成!アレンジ自在!
http://maruai.co.jp/pri/eshop/user_data/print.php

是非ご検討ください♪


○プリマージュWEB SHOP : http://maruai.co.jp/pri/

○Instagram : https://www.instagram.com/primage_wedding/

○Facebookページ : https://www.facebook.com/primage.shop/

コメントを残す