招待客のリストアップ

招待客リストを作成し、新郎・新婦との関係や肩書きなど、まとめておきます。一緒に招待客の情報も書き込んでおくと便利です。
- 招待客リスト表をダウンロードする(xlsファイル)
※この招待客リスト表(シート1)は、招待客情報チェックシート(シート2)も付属しています。あわせてご利用ください。
招待状本文

差出人を決める
- ・「両親名+媒酌人名」
- ・「本人名+媒酌人名」
- ・「両親名+本人名」
- ・「本人名」
- ・「両親名」
大体この5通りの差出人です。
差出人の名前によって、文章の書き方も変わってきますので、双方の両親に相談しましょう。
会費制の披露宴では、幹事(友人)が差出人です。
- ★ポイント
-
本文を書くときに要注意のポイントは
★ いつ、誰が、どこでの3点をはっきり記載
★ 区切りをつけないという意味で、句読点はつけない
句読点の代わりに、1文字分空ける
書き終わったら、よくチェックしてくださいね。
出欠はがき

宛名の敬称は「行」。
印刷後に、62円切手を忘れずに貼りましょう!
付箋


挙式参列やスピーチ、余興の依頼は招待状に
しおりを同封しましょう。挙式参列が多数の場合は、
招待状の内容に追加文を挿入してもOK。
- ★ポイント
-
他にも、招待客の方への祝詞のお願いや、披露宴会場での注意事項写真撮影に関するお願いなど、注意してもらいたいことを付箋に書いて同封しましょう! 当日では忙しくて伝えられないメッセージを付箋に書いて伝えてるときっとスムーズに結婚式・披露宴が進行できます。
会場までの案内図

会場で枚数分購入することができますが、
手づくりするとお得です。
封筒 & 封緘シール

封筒の差出人は、招待状の差出人と同じで、
披露宴の主催者となります。
切手は、基本的には慶事用のものを使用します。
25gまでが82円、50gまでが92円です。
夫婦や兄弟に連名で出す場合、それぞれの名前の下に
「様」をつけます、もしくは「令夫人」とします。
お子様が2名以上の場合は、「お子様方」
もしくは「ご家族様」と書きます。
封じ目には「〆」を使わず、ウェディング用の
封緘シールを貼ります。手渡しの場合は糊付けは不要です。
サイズは一般的には洋形1号もしくは2号です。
- 宛名の書き方
-
基本
- 差出人の書き方
-
- ★ポイント
-
近年、宛名はパソコンで印刷する人が多くなって きましたが、毛筆や筆ペンで書くのが理想的。
書き損じの不安はあるけれど、手書きで名前を書くことで、手づくり感と差出人の誠意がより伝わってきますよね。
みなさんはいかがですか?
招待状の封筒への入れ方
全てのアイテムが表向きになるように重ねて入れます。

