INTERVIEW.03| 紙製品

「攻めの生産」でオリジナリティを追求

生産本部

河野 貴義 × 下笹 康宏

河野 貴義 × 下笹 康宏

モノ作りを支える生産現場は
“マルアイの心臓部”

河野
就活の軸は、自分の育った地元に根付いた企業でモノ作りに携わりたいというところにおいていました。もともと技術職を希望していて、ガイダンスに参加する中で高い技術力と信頼性を誇るマルアイと出会い、入社を決めたんです。
下笹
僕も入社までの経緯は同じ。今は紙製品の品質管理を任されていて、製品を工場の機械で作る際に問題がないかなどのテストや資材・加工を確認する製品設計が主な仕事です。
河野
僕は機械の保全や改良が主な仕事。マルアイは歴史のある会社なので古い機械もありますが、機械修理のやり方次第で新品同様に生まれ変わります。そもそも古い機械はメーカーに部品が残っていないことも多く、修理を外注すると多額の費用がかかってしまうのです。だからなるべく自分たちで。壊れる前にリニューアルし、最良の状態で使うことで機械を長持ちさせることがモットーです。歴代の先輩方に教えていただきながら知識を蓄え、日々勉強させてもらうことばかりですよ。

自分たちが考え、動くことで
他社にないオリジナルが生み出される

河野
マルアイは品質へのこだわりはもちろんですが、同じくらい自分たちのオリジナリティをしっかり持つよう徹底されています。それは技術でも企画でも同じ。たとえば僕の仕事だと、仕上がったばかりの封筒はまだ糊の接着力が弱く、人間の手で抑えなければならなかったのですが、機械を改良して抑える工程を加えました。これは生産現場から要望があったもので、マルアイならではの仕事しやすい環境作りも大切な任務になります。いっぽう製品企画だと、僕らが連携して作業することも多いよね。
下笹
僕のところには様々な部署から「こういう製品を作りたい」という企画の相談があります。形状・デザイン・ブランドなども指定されていますが、実際にやってみたら作ることができない規格外製品もけっこう多い。先日も依頼された、たとう折りの封筒がほんの少しだけ規格外寸法だったんです。本当にあとちょっとだったので、技術係に相談して機械を改良してもらい、おかげでサンプルを作ることができました。
河野
いかに設備を止めず円滑な生産体制をキープするかが勝負になりますから、今できることは何でもやってみようという意識です

「できません」は言わない
スキルが上がるチャンスだから

下笹
マルアイは新商品の投入数が多く、商品企画の人たちも次から次へと知恵を絞ってアイデアを出してきます。でも、時には「なんだこれ?」という困った相談も(笑)。極力、企画じたいに口を挟みたくはないですが、それを実行可能な計画にするために僕らがいる。また、デザインの要望はわかるけどコストメリットや加工のしやすさを見据えてアイデアを整理することも大切です。そのあたりの調整が品質管理の腕の見せどころでしょうか。
河野
「できません」とは言わないで、とりあえず考えてみる。また、少々無理な機械改良の要望も、逆に考えれば自分にノウハウが蓄積されるわけです。この機会にスキルアップできますからね。そういう意味では、積極的で上昇志向のある人には向いている仕事かもしれません。
下笹
マルアイは前向きで明るい人が多いですね。これは相談しにくいな、という案件に対しても気軽にアドバイスをいただける雰囲気で、とても仕事しやすい環境だと思います。

製造に深くかかわっているからこそ
出せるアイデアがある

下笹
マルアイのオリジナリティを出すために日々、試行錯誤を繰り返していますが、もっと強みを引き出していきたい。今は紙製品が主担当ですが、今後は紙だけでなく機能性素材や特殊なデザイン素材などの加工技術にもチャレンジしたいよね。
河野
そうだね。あとは、マルアイの2本柱のひとつである化成品を紙に融合させたら一味違った商品が生み出されるかもしれない。僕ら技術係は、紙製品と化成品担当で一緒のチームなので、自ずと化成品の機械の知識も身に着くんです。以前、消臭成分を織り込んだ消臭袋は生産現場からのアイデアを元に商品化したと聞いています。製造に深くかかわっている立場だからこそ生まれる付加価値・付加機能のアイデアがあると思う。企画部隊と現場の双方が良い意味で競い合ってマルアイらしさを追求していければいいなと考えています。