水引の由来

贈答品として唐物の贈答品を包装する際に、紅白の麻糸をかけてくくったことから始まったといわれ、水引を使うことは、室町時代から盛んになったといわれています。 祝い事には金銀・紅白などを用い、弔事には、黒白・黄白・銀を用いることがしきたりとなっておりますが、最近では祝い事にはカラフルな水引がよく使われます。
水引の結び方
蝶結び

ほどけてもまた結べる「蝶結び」は、何度あってもよいお祝い事に使います。
結び切り

二度と繰り返したくないという意味で、結婚、全快祝い、弔事に使います。
水引の本数
5本・7本・9本などの奇数、ならびに10本で結び、ていねいな場合になるほど本数が多くなります。
のしの由来

のしは本来「のしあわび」といいます。あわびは古来から貴重な食べ物であり、その肉をうすくはぎ、引き延ばして干したものがのしあわびです 弔事、お見舞いには、なまぐさを断ちますのでのしはつけません。
外包の折り方

幸せが何度もうけとめられるよう、裏の重なりを上向きにします。