結婚以外のお祝い事には金銀、紅白などの水引を蝶結びにしてかけ、のしをつけます。(関西では結切を使うこともあります)
最近ではカラフルな水引や、紙を用いたり、のしのかわりに花柄などを印刷した新しい祝儀袋も使われています。
比較的高額の金銭をおくるとき

出産祝、入学祝、など日常一般のお祝いに

賀寿の書き方
白寿 | ![]() |
数え年99歳のお祝い。九十九歳は百に一本足りないところから。 |
---|---|---|
卒寿 | ![]() |
数え年90歳のお祝い。卒を略して「卆」と書くと「九十」と読めることから。 |
米寿 | ![]() |
数え年88歳のお祝い。「八十八」をまとめると「米」という字になる。 |
喜寿 | ![]() |
数え年77歳のお祝い。喜を「七七七」と書くと七十七に通じるところから。 |
古稀 | ![]() ![]() |
数え年70歳のお祝い |
還暦 | ![]() ![]() |
数え年61歳のお祝い。品または金包み |